NIE

NIEに関する記事
- 活字取り入れ脳を活性化 東北大・川島隆太氏、デジタル偏重に警鐘
- 新聞活用で伸びる「読む力、伝える力」 NIE実践校で効果実感
- 見出し作りに挑戦 行健小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞作りの理解深める いわき・宮小で授業、資料効果的に使う
- 正しい情報選ぶ力養う 11月はNIE月間、学習教材に新聞活用
- 文章読む習慣つけて 芳賀小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞配達に関するエッセー入選 本郷小4年・江川君に表彰状伝達
- 選挙のクイズに挑戦 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 明瞭な記事、書き方は 平野小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- デジタル紙面切り抜き、余白に感想 行健二小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 本紙デジタル版で授業 北信中でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 気になる記事に意見 大戸中でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 投票に備え、情報収集 学法石川高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 取材は「信頼があってこそ」 本紙記者、福島・信陵中で講演
- 活字読む大切さ学ぶ 都路中でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞の活用事例を紹介 宮崎でNIE全国大会閉幕
- 「新聞で読解力育つ」 宮崎でNIE全国大会開幕、吉野氏講演
- 文章のポイント学ぶ 郡女大付高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 教育現場の活用例を紹介 福島県中学校教育研伊達支部国語部会にまなぶん・新聞ふれあい講座
- 読む習慣身に付けて 第一生命でまなぶん・新聞ふれあい講座
よんじゃお
「よんじゃお」は、小学生~中学生が楽しめる本を紹介します。「福島子どもの本をひろめる会」のみなさんにご協力いただき、おすすめの本の紹介文を掲載。
英語絵本のすてきな本棚
世界で愛されている名作絵本や物語。親から子へ受け継がれてきた絵本は、子どもの心に語りかけ、心と言葉を豊かに育みます。英語絵本を通して、多くの子どもたちの成長を見守ってきた佐藤暁子先生(ラボ・パーティ)が、毎月さまざまな絵本をご紹介します。 さて、今月はどんな絵本が登場するでしょう。
- 「CHOO CHOO THE STORY OF A LITTLE ENGINE WHO RAN AWAY」(いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう) ―vol.22(最終回)
- 「The Vixen Who Found a Bark Sandal」( わらじをひろったきつね) ―vol.21
- 「GUESS HOW MUCH I LOVE YOU」(どんなにきみがすきだかあててごらん) ―vol.20
- 「Olle's Ski Trip」(ウッレと冬の森) ―vol.19
- JUGEM(じゅげむ)From Rakugo―vol.18
- PETUNIA(がちょうのペチューニア)―vol.17
- MOMOTARO The Boy Born from a Peach(ももたろう)―vol.16
- 「The Story Of The Three Little Pigs」(3びきのコブタ)―vol.15
- 「London Bridge Is Falling Down!」(ロンドン橋が おっこちる!) ―vol.14
- 「Over in the MEADOW」(おおきな のはら) ―vol.13
虫の目ワンダー
虫の目線で見てみよう―。「虫の目ワンダー」は虫の目レンズという特殊レンズで撮影した写真と動画を紹介します。小さい目線で見ると自然がまったく違った世界に見えます。