【首長に聞く】広野町長・遠藤智氏 移住定住の施策充実させる

広野町は、東京電力福島第1原発事故による緊急時避難準備区域の解除から11年余りにわたり地域再生の歩みを進め、町民の居住率は9割を超えている。遠藤智町長は「移住定住の施策を充実させ、これからの町の将来像を描きたい」と展望を語る。
―復興の進み具合をどのように見ているか。
「JR広野駅東側に子育て世帯向けの住宅団地を整備しており、近く造成工事が完了する。新年度から販売を開始する予定で、町として移住の支援策も準備している。整備中の東町産業団地では半数で進出企業が決まっていることから、雇用の場も確保される見通しだ。新たな人の交流、居住、就労を確かなものにしていきたい」
―福島国際研究教育機構の設立を踏まえ、町は新産業の創出にどう関わるか。
「東大アイソトープ総合センターと協定を結び、がん治療の医薬品開発を進めてきた経緯がある。広域的にいわき市や市内の医療機関などと連携して取り組みをさらに進めることで、広野町の役割を果たしていきたい。早大と実施してきたフォーラムでは、廃炉などの問題について議論を重ねており、地域課題の解決につながると考えている」
―今後のまちづくりをどう進めていくか。
「JR広野駅周辺を復興計画の中核拠点として位置付けており、駅舎改修や西口広場のロータリー整備についてJR東日本と協議して計画的に進めていく。旧広野幼稚園を文化交流施設『ひろの未来館』として開所するなど子育てしやすい環境を整えており、共生のまちづくりを今後も充実させていきたい。原発事故からの復興や人口減少など、町村単独では解決できない問題については、双葉郡でスクラムを組んで古里を守っていきたい」
- 【首長に聞く】田村市長・白石高司氏 都路の商業施設整備にめど
- 【首長に聞く】川俣町長・藤原一二氏 山木屋での新規就農心強い
- 【首長に聞く】南相馬市長・門馬和夫氏 小高区の高齢化、厳しい状況
- 【首長に聞く】飯舘村長・杉岡誠氏 営農再開後押し、後世へ伝承
- 【首長に聞く】川内村長・遠藤雄幸氏 生きがい持ち暮らせる村に
- 【首長に聞く】葛尾村長・篠木弘氏 若い発想で全国のモデルに
- 【首長に聞く】広野町長・遠藤智氏 移住定住の施策充実させる
- 【首長に聞く】楢葉町長・松本幸英氏 合宿誘致、スポーツで人流を
- 【首長に聞く】富岡町長・山本育男氏 にぎわい生むきっかけ重要
- 【首長に聞く】浪江町長・吉田栄光氏 解除の3地区民間投資促す