東日本大震災4年11カ月特集
東京電力福島第1原発事故による避難地域には多くの有形文化財がある。市町村などが所有する公有文化財の多くは行政などによる「レスキュー活動」で運び出され無事”救出”されているが、今後は民家などにある民有文化財の保存が課題となる。また、除染で出た汚染土壌を保管する中間貯蔵施設の建設予定地内にある文化財をどのように保存するかも懸案となっている。
文化財...『どう守る』 富岡・双葉・大熊、資料館内はほぼ搬出

文化財が保管されているまほろんの一室。古文書などの資料やかご、衣装箱といった民具などが避難地域から運び出された
東京電力福島第1原発事故による避難地域には多くの有形文化財がある。市町村などが所有する公有文化財の・・・[続きを読む]
- 富岡町、民家から『救出』進行中 民有文化財、町史編さん活用へ
- 「遺跡の保存方法」決まらず 中間貯蔵予定地、大熊・双葉に61件
- 福島大行政政策学類教授・阿部浩一氏に聞く 「生活文化」継承を
- 【起き上がり小法師】〔いわき・マルマサ食品〕「仮設住宅の食」支える