震災・原発ニュース
【
震災・原発関連
】

震災・原発ニュース
震災の記憶を動画に いわき語り部の会作成、子どもたちに継承へ

動画作成を報告する(左から)大谷会長、石川副会長、小野幹事
いわき語り部の会(いわき市)は、東日本大震災の被害の悲惨さや記憶を伝えようと、語り部の実体験や当時・・・[続きを読む]
- 「証言あの時」震災学習に役立てて 福島民友新聞社が伝承館に寄贈
- 双葉、葛尾の野菜出荷可能 復興拠点で生産、園芸品目制限なし
- 「ワクチン工場」地鎮祭 南相馬の工業団地、mRNA医薬品製造
- 大熊・下野上の造成始まる 復興拠点、大野駅周辺42ヘクタール
- 1号機のロボット内部調査...3月14日再開、東京電力福島第1原発
- 葛尾「住居ゾーン」整備へ 企業誘致本格化、移住定住促進図る
- 震災復興...記憶と教訓継承、福島市 写真やデータパネル貸し出し
- 常磐道・広野-ならは「4車線化」 22年度着手、総工費310億円
- 廃炉の現状...情報発信の在り方議論 県内の高校生らチラシ作成
- 「より良い復興」とは... 東北沿岸部縦断ウオーク 対談動画収録
- 震災後の現状、課題伝える 県知事、海外メディアや大使館員らに
- 医師や弁護士、災害関連死の課題探る 福島医大がシンポジウム
- 「戻りたい」浪江11.4%、葛尾14.0% 避難2町村の住民意向調査
- 震災不明者の手がかり丹念に捜索 河口や海岸で相馬署と双葉署
- 震災不明者4人の手がかり捜索、鮫川河口でいわき南署員ら懸命に
- 復興係数...新年度も継続 国交相表明、震災被災3県入札不調対策
- 富岡の復興拠点、立ち入り規制緩和が正式決定
- 白河市の除染土壌、中間貯蔵施設へ搬出が完了 16年から20万袋
- 21年度中に仮置き場7割原状回復へ 1000カ所完了見込み
- 海洋放出の目標達成「苦しい時期」 更田原子力規制委員長
- 浪江の復興拠点、除染・解体8割超 拠点外の方針も住民説明
- 復興相と環境相来福、内堀知事と初会談
- 「真の復興」に向け外交取り組む 外務政務官に上杉氏就任
- 処理水風評対策に基金 政府に創設要望へ
- 第2原発の除染開始「44年にこだわらず」
- 福島県外避難者2万8226人に 報告漏れで前回調査から増加
- 津波被害後も現存、「屋敷林」民俗文化財に 南相馬市教委が指定
- 県外避難者2万8372人に 前回調査比133人減、福島県が発表
- 県外避難者2万8505人 前回調査比454人減少、福島県が発表
- 20年度末までに事業の97%終了 津波被災地の復旧・復興
- 福島県内3施設「震災伝承施設」登録へ 震災伝承ネットワーク協
- 県外避難者2万8959人 前回調査比348人減、福島県が発表
- 県外避難者2万9307人 前回調査比52人減、福島県が発表
- サツマイモ生産加速 楢葉で来年度、作付面積70ヘクタールに
- 累計輸送量1000万立方メートル超える 大熊・双葉の中間貯蔵施設
- 県外避難者82人減少 10月の前回調査比、福島県が発表
- 東日本大震災の災害公営住宅払い下げ 相馬で調印式
- 県漁連会長「本格操業 影響させたくない」 海洋放出、分けて議論
- 原発事故「生業訴訟」最高裁へ 原告一部と国、東電が上告
- 県外避難者、1カ月で79人減少 福島県が集計
- 県外への避難者、1カ月で111人減 福島県が集計
- 【震災10年】避難解除半年 富岡町、駅から広がる活気
- 【震災10年】避難解除半年 大熊町の農業再建、前向きに
- 9年半、止まった時計 震災遺構整備の請戸小、生々しい爪痕今も
- 大熊・吉田淳町長に聞く インフラ修繕進めたい
- 研究者や自治体関係者が意見交換 浪江で復興学ワークショップ
- 3号機の爆発「複数回」 福島第1原発事故、規制委が新たな仮説
- 【震災10年】避難解除半年 双葉町復興へ企業の覚悟
- 【震災10年】避難解除半年 双葉町民、まちづくり参加