成長期、高脂肪に偏った食習慣だと...将来「隠れ肥満」引き起こす
福島医大病態制御薬理医学講座の前島裕子特任教授(43)と下村健寿主任教授(50)は、成長期に揚げ物やファストフード、スナック菓子など高脂肪に偏った食習慣をすると将来、見た目は太っていないのに内臓脂肪が多い「隠れ肥満」を引き起こすとの研究結果をまとめた。隠れ肥満は肥満より脳梗塞などの危険性が高まるとのデータもあり、成長期のバランス良い食習慣の重要性を示した形だ。
日本肥満学会は体格指数(BMI)が25以上を肥満としており、隠れ肥満はBMIが25未満で、体脂肪が男性20%以上、女性30%以上の状態を指す。
肥満と同様に、隠れ肥満もメタボリック症候群や脳梗塞、心筋梗塞の危険性を高める。しかし見た目で肥満と分かりにくいため、健康だと思い込んで疾患の発見が遅れ、死亡率が高くなることが問題になっているという。
前島氏は、離乳直後の実験用動物ラットに高脂肪食を2カ月間与え続け、普通食を与えたラットと健康状態を比較した。その結果、体重は同じなのに、高脂肪食を与えたラットの方が内臓脂肪や皮下脂肪が約2倍となった。血糖値の上昇や血糖を下げるインスリンの効果も低下し、隠れ肥満になっていることを発見した。
ラットの寿命は2~3年程度で、高脂肪食を与えた2カ月間を人間に換算すると、成長期の幼児期から高校生の期間に当たるという。前島氏は「隠れ肥満は若い女性に多く近年、注目されている。肥満の状態はBMIだけでは判断できないため、子どもの食習慣を見直すきっかけにしてほしい」と指摘する。
研究結果は国際的な専門誌「ニュートリション&メタボリズム」に掲載された。下村氏は「隠れ肥満のモデルをラットでつくることができる。世界中で活用して研究が進めば、隠れ肥満で病気となって落とす命を救える可能性がある」と意義を語った。
- 社員の健康サポート 若松で出張マッサージ体験会
- 「身体機能」「女性」項目に 福島県第3次健康計画、検討着手
- 食べる速度が速い...「メタボ高リスク」です 福島県と医大分析
- 減塩、低糖質商品に力 内堀知事と企業社長「食」のトップ会談
- 健康経営「当たり前に」 福島県、優良3事業所を表彰
- 男性ワースト3位、女性ワースト2位...2020年福島県平均寿命
- 知事賞にワシオ商会 健康経営優良事業所、92増の279事業所認定
- 高齢者健診で体力測定...「健康寿命」確認 福島医大と南相馬市
- みんなで健康目指す!福島県がフェスタ 長沢裕さん、来場者と体操
- 「毎日食べたい」健康給食 白河・表郷小、カゴメがメニュー考案