山を楽しむ アーカイブ

福島県山開きガイド2016
震災乗り越え、福島県内"山"シーズン到来!
山を"動画"で楽しむ!!
- 【 桧原湖 】"ワカサギ釣りシーズン到来 桧原湖・小野川湖で解禁【動画】(2015/11/02)
- 【 雄国沼湿原 】"安らぎのイエロー" 雄国沼湿原「ニッコウキスゲ」【動画】(2015/06/27)
- 【 駒止湿原 】"ふんわり"優しい風 駒止湿原で「ワタスゲ」見ごろ【動画】(2015/06/18)
- 【 山都町 】氷の芸術「氷筍」が出現 喜多方・山都で見学ツアー【動画】(2015/02/16)
- 【 浄土平 】浄土平"秋色の絶景" 福島・磐梯吾妻スカイライン【動画】(2014/10/03)
- 【 尾瀬 】「尾瀬」待望の山開き ハイカーらミズバショウ満喫【動画】(2014/05/23)
- 【 裏磐梯・デコ平湿原 】"旅するチョウ"飛来 デコ平湿原で羽休め【動画】(2013/08/12)
- 【 花見山周辺 】花見山周辺"百花繚乱" 桃源郷の春、来場者魅了【動画】(2013/04/14)
山を楽しむ
福島民友新聞にて2008年3月27日付まで掲載
- 【 芝山 】多彩な樹木とのどかな牧場<標高819m>(2008/03/28)
- 【 移ケ岳 】気軽に登山の醍醐味を満喫<標高994m>(2008/03/21)
- 【 長寿山 】山道歩き たっぷり森林浴<標高566m>(2008/03/14)
- 【 朝日山 】360度の大パノラマが自慢<標高797m>(2008/03/07)
- 【 湯ノ岳 】市民に愛される豊かな自然<標高593m>(2008/02/29)
- 【 三株山 】はるか遠く富士山を望む<標高842m>(2008/02/22)
- 【 石森山 】10コースある遊歩道が魅力<標高225m>(2008/02/15)
- 【 野手上山 】"天狗がすむ"信仰集める山<標高628m>(2008/02/08)
- 【 愛宕山 】緩やかな稜線 山道も整備<標高366m>(2008/02/01)
- 【 大倉山 】登山道は江戸時代の塩の道<標高593m>(2008/01/25)
- 【 信夫山 】福島盆地にぽっかりと浮かぶ<標高(羽黒山)260m、(羽山)275m>(2008/01/18)
- 【 水石山 】のどかな四季折々の表情 <標高735m>(2008/01/11)
- 【 日隠山 】登山道は会津へ続く塩の道 <標高602m>(2007/12/14)
- 【 一盃山 】年間を通し四季の彩り満喫 <標高856m>(2007/12/07)
- 【 二ツ箭山 】船乗りの守護神として信仰 <標高709m>(2007/11/30)
- 【 国見山 】気軽に登れる市民憩いの山 <標高564m>(2007/11/23)
- 【 背あぶり山 】会津の自然と歴史が凝縮 <標高850m>(2007/11/16)
- 【千貫森 】UFO伝説伝わる神秘の山 <標高462m>(2007/11/09)
- 【 霊山 】岩肌と紅葉 絶妙コントラスト <標高825m>(2007/11/02)
- 【 安達太良山 】千変万化する紅葉の味わい <標高1700m>(2007/10/26)
- 【 一切経山 】飽きない変化に富んだ景色 <標高1949m>(2007/10/19)
- 【 デコ平 】湿原やブナの原生林を満喫 <標高1320m>(2007/10/12)
- 【 会津駒ケ岳 】尾瀬国立公園に位置する名峰 <標高2133m>(2007/10/05)
- 【 権太倉山 】巨岩伝説に彩られた「聖山」 <標高976m>(2007/09/28)
- 【 高旗山 】源義家 戦勝祈願の言い伝え <標高968m>(2007/09/21)
- 【 高松山 】目を引く富士山のような姿 <標高195m>(2007/09/14)
- 【 白鳳山 】遊歩道や林道整備され安心 <標高407m>(2007/09/07)
- 【 桧山 】快適な山登りと温泉を満喫 <標高509m>(2007/08/31)
- 【 大仏山 】森林浴楽しむのにぴったり <標高708m>(2007/08/24)
- 【 烏峠 】変化に富む四季折々の景観 <標高486m>(2007/08/17)
- 【 懸の森 】山岳信仰の面影を残す <標高536m>(2007/08/10)
- 【 惣山 】豊かな緑と野鳥の声 満喫 <標高816m>(2007/08/03)
- 【 天井山 】緩やかな道で初心者に人気 <標高532m>(2007/07/27)
- 【 猫魔ケ岳 】整備された登山道で気軽に <標高1404m>(2007/07/20)
- 【 羽山 】絶好のハイキングスポット <標高897m>(2007/07/13)
- 【 蒲生岳 】天をさすようにとがった山容 <標高828m>(2007/07/06)
- 【 半田山 】銀山の歴史 半田沼には伝説 <標高863m>(2007/06/29)
- 【 鬼ケ城山 】「鬼がすんでいた」伝説残す <標高887.3m>(2007/06/22)
- 【 雄国山 】ニッコウキスゲの開花間近 <標高1271.2m>(2007/06/15)
- 【 鎌倉岳 】山中に名水わき出す清水も <標高669m>(2007/06/08)
- 【 五十人山 】山頂に坂上田村麻呂の伝説 <標高883m>(2007/05/31)
- 【 高柴山 】山頂染める3万株のツツジ <標高884.4m>(2007/05/24)
- 【 宇津峰山 】山全体が南北朝時代の城跡 <標高676.6m>(2007/05/17)
- 【 女神山 】歴史ロマンと山野草を満喫 <標高599.4m>(2007/05/10)
- 【 蓬田岳 】映える すっくと立つ山容 <標高952m>(2007/05/03)
- 【 阿津賀志山 】歴史ロマンあふれる一帯 <標高289m>(2007/04/26)
- 【 滝富士 】道標をたどり富士登山の気分 <標高306m>(2007/04/19)
- 【 鹿狼山 】太平洋と初日の出が拝める <標高430m>(2007/04/12)
- 【 十万劫山・花見山 】桃源郷を抜けて雷神を参る <標高 428.9m>(2007/04/05)
ふくしまを歩く
"自然がいっぱい"福島県内のお薦めウオーキングコースを紹介!